秒で終わった我が家のラン活
我が家の子どもは8歳と5歳。
5歳の娘は保育園児ですが、幼稚園で言うと現在年長さん。来年4月からピカピカの1年生になる予定。
1年生と言えば、そう、ランドセルです。
昨今は、ランドセルにもいろいろと選択肢が増えてきて、軽量ナイロンのランドセル型リュック、通称ランリュックとかもちょっとずつ市民権を得ている感じがします。見た目はランドセルっぽいけど軽量だし、お値段もお手頃だし、選択肢の一つとして検討するのも良さそうです。長男がランドセルを購入する頃にもすでに存在してたけれど、もっとごくごく少数派っていう感じ。今はちょっとランリュックの割合も増えてきているかなぁって感覚があります。
我が家の娘はしかし、大好きなにいにがランドセルを使用していますので、当然自分もランドセルを使う気持ちでいっぱい。そうなればにわか妻だって張り切ってラン活を開始しないわけにはいきません。ランリュックが現れ始めたと言えど、ランドセル市場はまだまだ活気でいっぱい。ラン活の開始は早い方が安心です。
てことで娘に軽くヒヤリング。どんなランドセルが良いのかな~~。

まだ決めてない!・・・きいろ!・・・・かピンクかむらさき!
き、、黄色か!!!
近くに学校がある方は何となく登校児童を見ていてお分かりになると思うんだが、黄色のランドセルって、あんまり見ません。少なくともにわか家の周りの小学生で黄色いランドセル、いてもかなりレアな方。
てことでオンラインでカタログを色々と見てみると・・・・
ある!あんまりないけど、ある!今年から登場、とかも含めて、黄色がそれなりにありますー!!!

だがしかし、やっぱり、黄色があるメーカーと、ないメーカーがあります。それこそ黒とかピンクとかキャメルとかだと、まぁどこのメーカーでも出しているんだけど、黄色ってやっぱり冒険色枠なのか、取り扱いないところもありました。
思い起こせば娘は昔っから黄色がお好き。ピンクとか紫とかも言ってるけど、黄色を選ぶ可能性が高いなら、お店に見に行くときも黄色があるお店に行かないと。
にわか妻、張り切ってラン活の予定を立てます。とりあえず、まず最初に息子のランドセルを買ったお店に行くことに。
息子の時は、今振り返るとにわか妻の狂気を感じる7店舗巡りをしていました。すげぇな。
過去の自分に狂気を感じると言いつつも、娘のラン活でも同じくらいのお店巡りも辞さない覚悟ではありました。展示会のスケジュールと、週末の予定を睨めっこです。
ところが・・・お店に入ると、ざっと店内を3秒見まわしたかと思ったら、一目散に娘、一つのランドセルを目掛けます。そして、

これに決めた
と宣言。
早いですね。
とはいえ色々目移りするんだろうなと思いつつ、まぁ、お店の中に他にも色々あるから見てみようよ、ちょっと背負ってみようよ、と声を掛けるも・・・・それは違う、これでもない、と頑として他のランドセルを試そうとしません。
え・・・?あれ?思ったより心揺れてないぞ?
娘ちゃん、オーダーメイドとかもあるよ?なんかかわいいオプション付けれるよ?と、こうなってくると無駄に課金オプションすら勧めてしまうにわか妻。

今決めなくても、まだほかのお店もあるよ~

ほら、他の色もあるよ。

決めたって言ってるでしょ!!!
買ったらもう変えれないんだよ?とか、これもかわいいよ?とか色々と勧めるも、娘の心は1ミリも動かず。
しかも黄色じゃないし。黄色いランドセルを調べるうちに、にわか妻は黄色派になってしまったというのに・・・。見に行ったお店にもすっごいかわいい黄色いランドセルがあって、これだ!と思ったのに・・・。
とはいえ、娘がここまで気に入ったなら、それにしない未来はありません。娘が選んだのは薄い紫の半かぶせのランドセル。半かぶせなのでその分軽量だし、小柄な娘にはいいポイントかもしれません。
半かぶせだと金具の調整とかがないので、荷物で膨れたときの自由度があまりないかな?というのが懸念ではあるけれど、まぁそこまで心配することでもないかな。
結果的に、息子のランドセル(同じお店だけどセミオーダーで作った)よりも1万円以上お値段控えめなランドセルになりました。子どもは値段で選んでなくて、気に入ったものを選んでいるだけなので、そこで別に気にすることもないんですけど。
こうして、娘のラン活は1店舗目で終結。まじで10秒で終わったと言っても過言ではない。息子・娘二人とものラン活が終わり、我が家のラン活も終幕です。
張り切り始めたにわか妻の狂気はどこに向かえば良いのだろうか。
